佐賀県 黒島沖
![ライクファミリーの海洋散骨 最安55,000円~(税込)](/common/image/contents/area/mv_text.png)
「人は亡くなったらお墓に入る」というのが古来から続く常識でしたが、現在では供養のかたちも大きく様変わりしています。
海洋散骨はご遺骨を土や箱に納めることなく大自然に放つ、とても清々しい葬送です。海に撒かれたご遺骨は自然の一部となり、故人は生まれた海へ還ることになります。大切な人のご遺骨を家族の手で自然に還してあげるという、温かさを感じるお別れの方法であり、宗教や形式にとらわれることなく、思い思いのスタイルで見送ることができます。
大切な人との最後のお別れ。そんな特別な時間だからこそ、ご家族らしい散骨をしていただきたいと考えています。ライクファミリーは、葬儀に準じたセレモニーを行いません。私たちは、ご家族の思いに寄り添い、希望するスタイルで散骨ができるようにお手伝いをいたします。そして、大切な故人の海洋散骨を「気持ちよく」「安全に」行っていただけるよう、マナー、ルールを徹底して運営しています。
海洋散骨にお客様が求めるかたちは、それぞれ違うと思います。
亡くなった人を想い、空を見上げることがありますが、海洋散骨では、海を眺めながら、大切な人との想い出を振り返ったり、故人に語りかけてみたりと、ご家族は心を落ち着かせて受け入れる時間を持つことができます。世界のどこにいても、海はつながっています。当社の代表がそうであったように、海を見ると故人を想い、穏やかで温かい気持ちになれるはずです。「海洋散骨をして本当に良かった」と感じていただき、お客様が心から笑顔になれるよう、真心を込めてお手伝いをいたします。
散骨を行うクルーザーが船舶の保険に加入しているほか、乗船されるお客様一人ひとりの当日の保険にも加入しますので、安心です。
保険料は各プランの料金に含まれています。
海洋散骨によって海の環境を汚染することがないように、ご遺骨をお包みする紙には水溶性のものを用い、ご遺骨に含まれる可能性のある六価クロムについては、粉骨時に無害化処理を施しています。
ご遺骨の粉骨処理から、献花や折り鶴、お飲み物やお茶菓子のご用意、散骨の様子の写真撮影、散骨証明書の発行まで、各プランにさまざまなサービスが含まれています。
葬儀社、石材店、弁護士、司法書士、税理士など、故人の供養や相続手続きにかかわる数多くの提携先、パートナーから信頼を集め、さまざまな相談にお応えしてきた実績があります。
散骨する海をきれいに保つため、環境保全にも力を入れています。散骨地域の海岸を中心に、清掃活動などにも積極的に参加しています。
トータルにライフエンディングサービスを提供するライクファミリーでは、海洋散骨だけでなく、遺品整理や墓じまいなどのご依頼・ご相談もお受けしています。
散骨する海をきれいに保つため、環境保全にも力を入れています。散骨地域の海岸を中心に、清掃活動などにも積極的に参加しています。
遠方にお住いの方や忙しい方には、オンラインで粉骨に立ち合いしていただいてます。
ビデオ通話で粉骨の様子が確認できるので安心してお任せできます。
ご希望の日時に船一隻貸し切りで散骨
ペットは家族の一員と考える方も多く、飼い主のご遺骨の散骨に合わせて一緒に散骨される方が増えています
散骨を行った海域へ向かう、お参りのためのクルーズです。
墓じまいと同時申し込みをいただいたお客様は料金を割引させていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
ご遺骨をパウダー状に粉骨し、水溶性の袋にお入れします。
色とりどりのお花や季節のお花をお一人様一つご用意します。
散骨中の様子を撮影します。
散骨したポイントの緯度経度が記載された証明書と写真をお送りいたします。
お飲み物やお茶菓子をご用意します。
想いを込めたメッセージを添えて、一緒に海にお送りします。
水面上をより華やかにお見送りが出来ます。
故人様のお好きなお花や季節のお花をご用意いたします。
水溶紙を使い、職人が一つ一つ丁寧に手作りしています。
例:代行プランで2柱散骨する場合
プラン代(¥55,000)+追加料金(¥33,000)=合計¥88,000(税込)
墓じまい後のご遺骨の場合、洗浄・乾燥の工程が必要になります。
10名様まで無料
11名様から1名あたり追加料金が発生します。
問い合わせフォーム又はお電話よりお問い合わせください。担当者がお伺いし、問題を解決いたします。
散骨を行いたい希望日と時間をお伺いし、クルーザーと桟橋使用の予約をします。
散骨日1週間前までにご遺骨の受け渡しをお願いしております。
ご遺骨はパウダー状にし、参加される人数分に分けて水溶紙袋に収めます。立ち合いを希望される方はお申し付けください。
散骨実施の可否連絡をします。
現地にて担当スタッフがお待ちしています。
お気をつけてお越しくださいませ。
申込時にお渡しする、アクセスマップに記載の場所でスタッフがお待ちしております。
当社スタッフの紹介、船内のご案内、海洋散骨についてのご説明を簡単にさせていただきます。
移動中はご自由に船内でおくつろぎください。
弊社では、形式的なセレモニーは行わず、ご家族らしい散骨を行っていただいています。
最後のお別れを終えたクルーザーは桟橋に戻ります。 出航から帰航まで所要時間は約1時間です。
散骨終了後、1週間前後でご自宅に海洋散骨証明書と撮影した写真データを郵送にてお届けします。
お預かりする御遺骨に事件性がないことを証明する書類としていただいております。
いつでなければならないという決まりはございません。 仏式では、四十九日の法要の後に納骨をするのが一般的ですが、 火葬後すぐにという方もいらっしゃいます。 故人の命日や記念日に行う方もいらっしゃいます。 また、 何年も自宅に安置して手放せなかった御遺骨を当社へ託す方もいらっしゃいます。
現在のところ、散骨をする際に役所への届け出や手続きは必要ございません。ただし、墓地に埋葬されている御遺骨を散骨する場合には、「改葬許可申請書」の提出が必要になる場合がございます。
公共の桟橋を利用するため喪服は避け、平服でお越しください。また、ヒールの高い靴などは危険ですので動きやすい靴をお勧めいたします。
風と波の状態がよければ出航可能です。欠航となった場合は他の日時にお振替えをいたします。
散骨の実施は、航海の安全を最優先で実施させていただきます。当日の天候や海上の状況によっては出航を中止とさせていただく場合がございます。中止の場合はお客様とご相談のうえ再度散骨日を決めさせていただきます。
ペットは家族の一員と考える方も多く、飼い主と一緒に散骨される方が増えています。
お気軽にご相談ください。